もにんです。こないだお迎えしたレッドビーは元気です。
色味が暗くてブレてるのは、消灯後に撮影したためです。本当にミナミヌマエビと一緒にすると、ミナミが見えなくなるほど目立ちます。なので消灯後の撮影にも困りませんね。本当に面白いエビです。さすがにまだ抱卵する様子はありませんが、いずれ殖えてくれたら嬉しいです(殖えすぎたらナナちゃんの餌になりますが…)
ナナちゃんに関しては、本当にいうことなしですね。水換えは週2回10Lずつ行なっていますが、コケがやたらと生えるのは証明の影響もあるんでしょうかね?本当に綺麗な子です。また、塩ビパイプも気に入ったようで、よく中に入ってぼんやりしています。かわいいですね。浄化用に入れているアマフロも容赦無く殖えていますが、この中では長い根を伸ばすことはないです。基本的にソイル水槽でのみ根にヒゲが生えるほど伸びますが、水質や栄養の関係でしょうか?
水作エイトは外すつもりでしたが、このままでもいい気がしています。どうなんでしょう?
で、問題はヘリくんでして…。混泳で懸念していたことである、ヒレかじりが起きているみたいです。尾びれがすっかり短くなってしまいました。犯人はたぶん五月雨四匹衆(レッドテトラ)。クラウンテールは改良ベタの中では機動力のある方ですが、ベタの混泳はやはり難しいですね。
いずれは小型水槽に戻したいです。ただ、本人は極めて元気で、エサやりの時間になると所定の位置で必ず待っています。メスのベタもいずれ飼ってみたいですが、これ以上水槽を増やすのはさすがに厳しいです。いくつも水槽を世話できる人はすごいですね。
こんな感じ。
