もにんです。暖かくなって来ました、が、今日の仙台は最高気温が11度とかでした。ふざけるな。

オトシン「我々には関係ない」
はい、魚は相変わらず元気です。心なしか、オトシンクルスは本当によく顔を見せてくれるようになりました。主に水流のある排水パイプの下に陣取りますが、たまにバリスネリアをペロペロしているのでかわいいです。
そんな日柄、私は植物の世話をするようになりました。暖かくなって来たこの頃、水草の水上栽培なんかもチャレンジしていいかなと思いまして。実行しました。
対象は、リセットにあたって引っこ抜きまくったニューラージ。
百均のプラスチックのケースにソイルと肥料を撒き、水とラップを張って放置するアレです。
ということでこんなことになりました。

…………。
え?これは何かと?
ニューラージパールグラスだったものです。
はい、実は開始したのは4月の頭くらいで、ものの見事に全部枯れました。ここ最近仙台の天気の気まぐれぶりがおかしくて、25度を超える日もあれば10度を切ることもあるくらいでして。夜間になると毛布をかけないと寒いほど。その激しすぎる寒暖差に耐えきれなかったのか。見事に茶色いゴミカスに…。

なので再チャレンジします。
幸い、引っこ抜いたニューラージの大半は水を張った容器に浮かせていたので、予備はあります。状態は決して良好とは言えませんが、少なくとも生きています。
これらの調子良さそうで植えやすそうなものを選択してぷすぷす。

ビビって少なめに植えました。しかし汚い植え方だなあ……。
これでラップを張り、窓辺にしばらく放置します。
という矢先だったのですが、先日までは20度超えがあるかと思えばGW中は15度とかそんな気温になったり。今日に至っては最高が11度という有様なので、大丈夫なんでしょうか。
こんな感じ。ビーシュリンプの稚エビは2匹が確実に元気に成長してますしミナミはどんどんでかくなっています。
