もにんです。
いろいろ変化があったので水槽の状態の紹介です。

足し水前なので、水深浅い写真で失礼
全容はこのように。お気づきかもしれませんが、設置場所は、撮影には大変不便な位置です。ただ、ここが唯一安心して設置できる場所なのでしょうがないんですよね。
底砂
・津軽プレミアム
フィルター
・テトラEX-60(中古品) 付属リングろ材・バイオボール? 入り
・水作エイトS(補助用)
水草
・アヌビアスナナ(最古参)
・アヌビアスペッチー
・ニューラージパールグラス
・アナカリス
・アメリカンスプライト(浮葉状態で放置)
・バリスネリア・レッド(最新)
照明
・ニッソー カラーライト2灯式蛍光灯(中古品、蛍光管は不明)
基本的にレイアウトのことは考えていません。魚が戯れたりできればいいかなと思っています。暖かくなったら一度いじってみたいかなと思っています。
また、ヘリくんをテトラ水槽に引っ越しました。これから本格的な冬になることを考えると、水量多い場所でまとめて管理した方が安心できると判断したためです。
なお、ベタの混泳ははっきり言ってギャンブルです。観察の余裕がない時、即座に対応ができない時、ベタや混泳魚の避難できる場所を用意できない場合は非推奨ですし、フィルタの種類によっても混泳は避けた方がいいです。
ヘリくんの混泳についても、休日中に実行し、翌日も観察できるようにスケジュールしました。ただし以前の水槽はここ一週間は撤去せずに置くつもり。フィルタは外部フィルタ(テトラEX-60中古品)使用ですが、水流を壁に向けることで激しい流れを殺しています。あと、こういう用途も考慮して、たぶんこの水槽にはサイアミーズのような大きな魚は入れないと思います。

なお、また背びれが白くなってるヘリくん。一応じわじわと色は戻ってきています。ストレスや水質なのかなあ。
最後はナナちゃん。相変わらず頭の横が赤みがかっていますが、本人はすこぶる元気。
フィッシュレットでフン回収とかした方がいいのか考えているんですけど、特大プラケにフィッシュレットって邪魔じゃないかな…。
